一般歯科・小児歯科・予防歯科・口腔外科

歯周病について

(1)歯周病とは

歯の表面に付着した汚れ(歯垢)をそのままにしておくと、
歯の周りを包み込んでいる歯肉に、炎症が起きてきます。

歯肉は色が赤くなり、ぶよぶよと腫れてきて、ちょっと歯ブラシがふれても
簡単に出血するようになります。
この状態が歯肉炎です。

この歯肉炎を放置しておくと、症状はさらに進み、歯を支えている骨(歯槽骨)を少しずつ破壊し、
歯はぐらぐら動くようになり、やがては抜けてしまいます(歯周炎)。

歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病といいます。

(2)40歳以上の歯の抜ける原因の大多数は歯周病です。
歯を失う原因としては、虫歯と歯周病によるものが大多数を占めていますが、
近年は歯周病によるものが増えています。
(3)毎日のケアが大切です。

歯周病の原因は歯ぐきの奥に潜む細菌です。
ブラッシングにより歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことで細菌は減少します。

また、歯垢は時間とともに歯石に変化しますが、歯石は細菌の増殖を助けます。
歯石を付きにくくする方法の一つは適切にブラッシングすることです。

(4)歯周病検査を実施しております。

後藤吉平歯科では歯周病の検査を行っております。
検査内容は簡単な3ステップですので、お気軽にご相談ください。

歯周病検査内容

Step1. 歯周ポケットの深さを測定します。
歯周ポケットとは・・・
歯面、歯頚部(歯と歯肉の境目)に付着したプラーク、歯石が歯肉の炎症、腫脹をおこし、
歯肉溝を深くします。
健康なポケットの深さは2~3mmです。

4~5mm

6~7mm 8mm以上
・ブラッシング時出血する
・歯が浮く感じがする
・歯肉がむずむずする
・口臭が気になる
・歯肉から膿が出る
・ものが咬みにくい
・歯肉が腫れぼったい
・歯がぐらぐらする
・口臭がひどい
・咬めない
Step2. 歯の動揺度を調べます。(歯が動いているか)
歯がぐらぐら動くのは...
1.歯槽骨が吸収されて、歯を支えられない時
2.咬み合わせが、うまく言っていない時。強すぎる咬み合わせは、歯周病を悪化させる原因になります。
Step3. 歯肉からの出血を調べます。
歯周ポケットの深さを測る時、歯肉の炎症により、
出血した部分をチェックします。
  • 無料メール相談
  • 診断予約